アーティストの平良菫さまをお迎えし、
8月から10月にかけて、“コラボワークショップができるまで”の
記事をお届けいたします。
9月は、会期中に会場にて販売予定の
平良さまの作品をテンプレートにした、
コラボレーション「煌葉-kiraha-」の制作風景をお届けします。
平良さまの作品を3つのレイヤーに分け、
それぞれ3枚のテンプレートにしました。
この3枚のテンプレートをすべて描き終えると、
1枚の絵が完成するキットとなっています。
平良さまの作品を拝見し、TAG STATIONARYさまとコラボした商品の
「煌葉 kiraha 光箔01 - 霧」が最適だと感じ、この箔を選定しました。
Q1.今回、TAGSTATIONARYさま×KANMAKIのコラボである
「煌葉 kiraha 光箔01 - 霧」を使用したセットになっていますが、
箔の印象はいかがでしょうか?
「煌葉 kiraha 光箔01 - 霧」の色がとにかく素敵で、
細かなパールが繊細な光沢を生み出していてとてもきれいです。
ライトに使えそうなペールカラーでとても好きな色です。
Q2.テンプレートのデザインデータをつくる際に、
工夫したところはありますか?
「煌葉 kiraha 光箔01 - 霧」の色と
デザインの色のバランスを考えながらデータをつくりました。
箔の素敵な色が映えるように、
元の作品の色分けから少し変更しています。
Q3.実際に描いてみていかがでしたか?
線が転写されるにつれて、自分の絵のイメージが
次第に浮かび上がってくるワクワク感がたまりません。
印刷とは異なる手描きの質感と、
少しずつ完成に近づいていく過程が楽しくて、
つい黙々と作業してしまいました。
Q4.こんな楽しみ方があるなどの発見がありましたらお願いいたします。
線をなぞるだけでなく、太い線のアウトラインを細いペンでなぞってみたり、
箔の重なり順を変えたりすると、印象が変わって面白いと思います。
平良さま、インタビューにお答えいただき、
ありがとうございました!
平良さまとのコラボ「煌葉-kiraha-」は、会期中に会場で販売いたします。
平良さまの軽やかな線表現と
「煌葉 kiraha 光箔01 - 霧」の柔らかな色合いが絶妙なキットです。
ぜひ、会場でお手に取ってみてくださいね。
作家情報
平良 菫さま(@su_shi0111)
シルクスクリーンを中心に作品を制作。
主に人物を描いた絵を印象的な線や面の重なりによって再構築している。
余白を持った作品は見方によりその印象を変え、ひとつひとつの線の集積で浮かび上がる像は部分的に切り取ると、その形を崩し抽象絵画のような見え方をする。
ー経歴ー
京都府在住
2022 嵯峨美術大学 造形学科 油画・版画領域 卒業
【個展】
2023 「BOUNDARY」 ART SPACE ごろごろ(京都)
2023 「Look.like」ギャラリーモーニング(京都)
2023 「無形のアウトライン」 京都 蔦屋書店 6F ギャラリーウォール(京都)
【グループ展】
2023 『命をつなぐ・グラフィック展 』/京都府立植物園
『Art Continuation Project Vol.3』/阪神百貨店ハローカルチャー
『HANSHIN Art Meeting Vol.2』/阪神百貨店ハローカルチャー
『CROSSOVER vol.42』/in 香港
『京都・Young Arts MEET』/ジェイアール京都伊勢丹 10 階アートスペース
2024 『Art Continuation Project Vol.5』/阪神百貨店ハローカルチャー
『ART RHIZOME KYOTO』/THE REIGN HOTEL KYOTO
展覧会情報
【あしもとにゆらぐvol.6】
会期:2024年10月19日(土)~27日(日) 9日間(会期中定休日なし)
時間:10:00~16:00※開園時間は9:00~17:00まで(入園は16:00まで)
会場:京都府立植物園内 植物園会館2F多目的室
主催:常花の苑実行委員会 京都府立植物園
ワークショップ開催日程
2024年10月19日(土) 10:00~16:00 京都府立植物園植物園会館2F 研修室
常花の苑実行委員会
若手作家による植物をモチーフとした作品を展示する展覧会・イベントを企画・運営。
今年10月、
Web(https://tokohana.info/)
Instagram(@tokohananosono)
X(@常花の苑企画)https://x.com/
過去のグリーティングはこちらから