12月グリーティング


「煌葉-kiraha-」をご利用いただいている、
イラストレーター兼グラフィックデザイナーとしてご活躍中の
いのうえ 彩様に、「煌葉-kiraha-」についてお話を伺いました。

2024年10月23日(水)~10月30日(水)と、
11月7日(木)~11月10日(日)に開催された
【いのうえ彩 カレンダー展 「いろだより」 at 手紙舎 2nd STORY】

その会期中、「煌葉-kiraha-」を使用した
「ゴールドの箔押しでつくる、ノートとBOXワークショップ」
開催してくださいました。
ワークショップの詳細については、いのうえ様の投稿をご覧ください。


「煌葉-kiraha-」をご愛用いただいている
いのうえ彩様から見た「煌葉-kiraha-」とは、
どのような素材なのでしょうか?

それでは、インタビューをご覧ください。


Q1.まずは自己紹介をお願いします。

 はじめまして、いのうえ彩と申します。
昭和の中期頃まで日本の学校などで活躍した
簡易印刷機「謄写版(通称:ガリ版)」をつかって絵を描き、
デザイン制作などを行なっています。


 
Q2. 「煌葉-kiraha-」の第一印象はいかがでしたか?

 いつもお世話になっているレトロ印刷JAMさんのオンラインショップで
偶然知り、わたしが知っていた「箔押し」とは全く異なる
その手軽さと身近さに惹かれ、すぐに購入しました。
その後、実際に使用し「本当にボールペン1本でこんなにも本格的な箔押しができるなんて!」と、その仕上がりと風合いに感激しました。


 
Q3.「煌葉-kiraha-」を使ってみて面白いと感じたこと、
逆に難しいと感じたことはありますか?
 
 ボールペンで描くことによって、
下絵を綺麗になぞって写すことができるため、
普段は絵を描かない方にも
ここまで素晴らしいクオリティで作品をつくって
お楽しみ頂けるのだとワークショップを通して驚きと発見がありました。

 また、わたしの中の従来の概念では「箔押し」とは
1枚の状態の平面に施せる加工、という認識でしたが、
「煌葉-kiraha-」は箱やノートなどの高さがある既存の商品にも、
またその立体物のどの面にも箔を置ける
という点が素晴らしいと思います。

 
Q4.「煌葉-kiraha-」を使ってどんな表現をしてみたいですか?

推奨されているとおり、ボールペンで
とても綺麗に描ける「煌葉-kiraha-」ですが
わたしが普段「ガリ版」の製版を行うときに使用している
「鉄筆」という筆記具で直接描くのにも相性が良いので、
鉄筆と「煌葉-kiraha-」を使用してひとつひとつ異なる図柄の
パッケージやノートをつくるのがこれからの楽しみです。

 
Q5.ワークショップで使用した際のお客様の反応はいかがでしたか?

図案をなぞり終え、「煌葉-kiraha-」をめくった時に
どの参加者さまも(隣で見守っていた私も)
「わあ...!」ときらきらした様子が印象的でした。



完成した作品を見ると、最初に描いた繊細で細い線から、
慣れてきて堂々とした線への変化も見られるのも興味深く、
そして同じ図案を写していても、
線にはそれぞれの個性が現れていて
それぞれのオリジナルであることが、素敵でした。



「煌葉-kiraha-」に夢中になり、
さっそくいろいろと描いています!という参加者の方も
ワークショップへのご参加は叶わなかったけれど
「煌葉-kiraha-」を購入し独自で楽しんでいる方もいらっしゃるようで、
たくさんの方が心を掴まれる身近かつ革新的な商品だと感じます。



いのうえ彩様、このたびはインタビューにご協力いただき、
誠にありがとうございました。


これからクリスマスやお正月など、イベントが多い季節を迎えますね。
ぜひ「煌葉-kiraha-」を使って、
クリスマスカードや年賀状づくりをお楽しみください。
 

作家情報

いのうえ彩 様

京都府出身 (2019~福岡県在住)

イラストレーター/グラフィックデザイナー

2017年に「ガリ版」と出会って以来、夢中で線を引く日々

web page: http://www.ayaipaper.jp/

Instagram: @ayai20018

 

過去のグリーティングはこちらから